2011年02月02日

038*ひな街道*

2011hinakaido.jpg

今年も“茨城ひな街道”に掲載していただきました。

この“茨城ひな街道”は6年前に、
「茨城のお雛様にたくさんの人が来てほしい」という
真壁の小学生のひと言から始まったそうです。

北茨城は第2回から仲間に入れていただいていますが、
その仲間も年々増えて、
今年は県内12地域のひなまつりが紹介されています。

今回の写真は、前回コットンちゃむさんで飾られていた
手作りのお雛様です。

このチラシは
会期中それぞれの会場で手にすることができると思いますが、
枚数に限りがありますので、早いもの勝ちですw

北茨城のひなあかりは来週月曜日から6日間の開催ですが、
他地域のほとんどは約1ヶ月の期間で行われますので、
気になるひなまつりに是非お出かけください。


真壁のひなまつり~和の風第九章~
http://plaza.rakuten.co.jp/makabehina/
posted by anzu at 10:30| Comment(0) | ひな街道 | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

026*隣町*

10022013.jpg

お隣りの高萩市にある、県指定文化財の穂積家住宅。

ここでは2月17日から20日までの4日間、
『つるし飾り展』が開かれていました。

ウワサを聞きつけて滑り込んだのは最終日の午後。
たくさんのお客さんが見に来ていました。

七段飾りを正面に、取り囲むように吊るされた
見事なつるし飾り。

10022010.jpg

10022011.jpg

廊下にはミニ着物が並べられ、
各部屋にはかわいらしいちりめんの作品や
時代ものの着物が展示されていました。

10022003.jpg

10022002.jpg

10022004.jpg

風情のある空間に飾られると、
ひなまつりの雰囲気も一段と増しますよね。


いつまでも見ていたい気持ちを抑えて、
この日は『高萩の手作りひな人形まつり』にも行ってきました。

高萩の手作りひな人形まつりは、
本当に多くの方が参加して、時間をかけて作った
いろんな手作りのひな飾りとつるし飾りが圧巻でした。


明日は本当にひなまつりの日です。
『茨城ひな街道』のひなまつりも
まだ始まっていない『スロータウン鯨が丘のひなまつり』以外、
大半が明日で終了です。

仕事が立て込んでいて
明日はふらりどこかへ…とも言っていられそうにないので(笑)
甘酒でもたしなんでささやかに楽しみたいと思います。

10022012.jpg
posted by anzu at 12:36| Comment(2) | ひな街道 | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

025*続・ふらり*

023*ふらり*の続きです。

真壁のひなまつり~和の風第八章~で
立ち寄ってみたいと思っていた場所のひとつ。

makabe05.jpg

立派な門構えの大きなお屋敷。
そこはメインの通りから少しはずれた裏通りにありました。

昨年、真壁のSさんに案内していただいたところです。

makabe09.jpg

門をくぐり、息子さんらしき方の案内で庭園を奥へ進むと
大きな蔵がひっそりとたたずんでいます。

その蔵の中に、密やかに鎮座するお雛さまの姿が。
真壁ならではの蔵飾りです。

makabe08.jpg

makabe07.jpg

ちょうど私が行った時には
カメラを抱えた紳士がひとりいただけで、
ここだけは街中の賑わいが嘘のような静寂。

この蔵に大切に守られるように飾られているお雛さまを
時間を忘れて見入っていました。


お客さんも増えてきたので
蔵飾りを後にしようと庭園を戻ると、
ここの主らしきお父さんも家から出てきていました。

お父さんにお礼を言って、
ひと言ふた言ことばを交わしました。

会期中の約1ヶ月もの間、
観光客が押しかけて連日お庭を出入りするということは
商売ではないお父さんたちにとっては非日常的で、
それを快くおもてなしするということは大変なことです。

「去年とはまた違った飾り方にしたんだよ」と
うれしそうに話すお父さん。
純粋にひなまつりのおもてなしするお父さんの笑顔に、
心が洗われるようでした。


来年も真壁のひなまつりへ行ったら
必ず行きたいと思います。

お父さんの笑顔に会いに
この場所へ…。

makabe06.jpg

posted by anzu at 17:09| Comment(4) | ひな街道 | 更新情報をチェックする